[ルビが親文字より長い時の調整]では、ルビの文字数が親文字より長い場合の処理方法を指定します。通常、ルビ文字は半分のサイズなので、親文字の倍の文字数を含めることができますが、それ以上になったときは、[ルビが親文字より長い時の調整]で文字位置を指定します。
[ルビが親文字より長い時の調整]で指定するとき、処理方法として2つの方法があります。
ルビ文字の起点を調整する
親文字の間隔を調整する
ルビ文字の起点を調整するのが、[文字かけ処理]の設定です。ここでは、ルビ位置を親文字以外の隣接する文字にどの程度までかぶせるのかということを指定します。位置は
なし
ルビ1文字分
ルビ半文字分
親1文字分
親半文字分
無制限
から選択します。「ルビ1文字分」を選択すると、ルビ位置が上下(左右)で、ルビ1文字分だけルビの領域が広がります。「無制限」を選択すると、起点からルビ文字が成り行きで配置されます。
[親文字間の調整]では、長いルビに対して、親文字の文字間隔を広げる調整を指定します。
調整しない
両サイド
1-2-1アキ
均等アキ
両端揃え
「両サイド」では親文字の文字間は広げずに、親文字と隣接する文字との間隔を広げて調整します。「1-2-1アキ」では、隣接する文字との間を「1」とすると親文字間の文字間を「2」にします。「均等アキ」は隣接する文字間と親文字同時の文字間が同じものです。「両端揃え」では、隣接する文字とのアキがなくなり、親文字間だけで文字間を調整します。
「調整しない」を選択すると、隣接する文字との間や、親文字間の間隔を調整しません。「調整しない」を選択すると、[文字かけ処理]の指定は無視されます。
[ルビの文字幅を自動的に詰める]では、[文字かけ処理]を優先して処理し、親文字間の行間をあけるよりも、ルビ文字の変倍で対応できるときは、親文字間の調整を最低限にします。
[自動行頭/行末揃え]は、ルビの親文字が行頭や行末にきた時の処理方法を指定します。ここをチェックしておくと、行頭・行末にルビがある時、親文字とルビ文字を行頭もしくは行末で強制的に揃えます。
段落スタイルリファレンスの目次に戻る
|